近藤朱鳳 diary
書道家、近藤朱鳳先生のメッセージや情報をshuhodiaryが随時お届けします。 photo by masafumi kondo
更新情報
3月教室日程 ※3月9日修正
NY日本人学校での授業風景が掲載されました(メディア情報)
近藤朱鳳 書とメッセージ
メールでのお問い合わせはこちらへ
近藤朱鳳 NY個展
NY個展でのライブパフォーマンスはこちら
「伝統書で伝える私たちの日本」 会場の模様はこちら
2010年12月31日金曜日
合
合(ごう)
ごう、あう、あつまる、まじわる、やわらぐ、むすぶ、等の意味があります。
人生に於いて出合いは大きな意味を持ちます。
みなさんには、ことしどんな出合いがありましたか。
一年間お付き合いいただき有難うございました。
来年も良き出合いを期待して、、、。
近藤朱鳳
2010年12月29日水曜日
虚受人
虚受人(虚にして人を受(う)く)
心を虚にして人の経験や意見に耳を傾け理解すること。
より良い生き方の為に、とても大切な言葉だと思いました。
近藤朱鳳
2010年12月28日火曜日
事思敬
事思敬(事は敬を思う)
人は思い通りに人生を生きていると、
感謝の心や、他を敬う心を忘れた行動をとってしまうことがあります。
いかなる時も常に慎み深くあれと言う、戒めの言葉です。
近藤朱鳳
2010年12月26日日曜日
獨笑
獨笑(どくしょう)
悟りの境地を表した言葉。
不安な人生の中で「そうだ」と納得できることに出逢ったなら、
どんなに心安らぐでしょう。
そういう出逢いを求めていくことこそが、人生なのだと思います。
近藤朱鳳
2010年12月24日金曜日
利渉大川
利渉大川(たいせんをわたるによろし)
時期を待てば、大きな川を渡るような難関を突破することも、可能であると言う意味。
物事はどんな時でも、必ずチャンスがあると言う強い心を持って望みたいものです。
近藤朱鳳
2010年12月22日水曜日
春かとも
春かとも まがう日ざしの道の辺に
山茶花が咲き 梅も花咲く
異常とも思える気象の変化の中で、冬とは思えない暖かな一日でした。
現実をしばし忘れて、季節外れの長閑なひと時を楽しみました。
近藤朱鳳(写真も)
2010年12月20日月曜日
行有尚
行有尚(いけばたっとばれることあり)
艱難に落ち込んでいる時こそ、
至誠の心を持って望むことが、必ず良い結果に繋がると言う意味。
苦しい時こそ、この言葉を噛み締めて進みたいもの。
近藤朱鳳
2010年12月17日金曜日
惻隠の情
惻隠の情(そくいんのじょう) 孟子
人の難儀を見て見ぬ振りが出来ず、手を貸そうとする心の姿勢。
韓国ドラマの中でも、語られていたこの言葉は、
人として最も大切な思いとして、心打たれました。
近藤朱鳳
2010年12月15日水曜日
泰而不驕
泰而不驕(たいしておごらず)
何事にもおそれることなく、
万事に対応するが、心に驕ることはないという意味。
堂々と伸びやかに、しなやかに生きること。
難しいけれど、大空のような心を持つことが出来ればと願う、
私の理想とする言葉です。
近藤朱鳳
2010年12月13日月曜日
鴨の鳴く
鴨の鳴く 冬の日ざしに 波静か
冬の手賀沼は水鳥の天国のようです。
冬の静かな日ざしの中、
せわしげに鳴きながら水面に浮かんでいる様は、
見ていて飽きることはありません。
寒さを忘れさせてくれる光景は、
忙しい日々の貴重なひと時です。
近藤朱鳳
2010年12月12日日曜日
鳥啼山更幽
鳥啼山更幽(鳥啼いて山更に幽(ふか)し)
人生での困難や苦しみを鳥の声に例えた言葉。
苦しさや辛さを経てこそ人は深められるとのメッセージ、
忘れないようにしたいものです。
近藤朱鳳
2010年12月9日木曜日
退密
退密(たいみつ)
ひっそりと静かな境地。
色々なものを包み込んで黙する世界。
冬の光景と重なり合う言葉です。
静かな時を、どう希望につなげていくのか、
私達も立ち止まって内を見る機にしたいものです。
近藤朱鳳
2010年12月7日火曜日
木枯らしに
木枯らしに まん丸雀 遊びけり(麻生竹田の歌)
冷たい風が吹いても雀たちは元気です。
群れで飛ぶ姿、枯れ枝や枯れ草で戯れているような姿が、
これからの冬の風物詩です。
近藤朱鳳
2010年12月6日月曜日
以風鳴冬
以風鳴冬(風を以って冬に鳴る)
「風によって冬の訪れを知る」という意味です。
今年は何かこの定義が成り立っていない気がします。
でも、確実に冬は来ています。
風に向かう心は長い冬への心構えにつながります。
人生に向かう気持ちに似ているのかもしれません。
近藤朱鳳
2010年12月4日土曜日
陽気
陽気(ようき)
物事を活性化するエネルギー。
今日の暖談会、
期せずして同じ目的や希望を持つ方々の集いとなりました。
良い出逢いは人生を楽しくしてくれます。
モンゴル音楽、尺八、ピアノのコラボレーションも素敵でした。
ご協力してくださった方々に、改めて感謝申し上げます。
近藤朱鳳
2010年12月1日水曜日
輝光日進
輝光日進(きこうにっしん)
「目には見えない善の働きが、やがては実を結ぶ」という意味です。
先人の教えはいつも私たちのあり方に繋がっています。
近藤朱鳳
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)